1.雁行陣の動きの練習 |
2.雁行陣でポーチボレー |
3.雁行陣のストレート |
4. ストレートアタックから |
||||||
ストローカーは,クロスラリーを続ける。ボールの動きに合わせて,前衛が前後に動く。ボールを自分のパートナーが打つときはサービスライン上にいて,相手のストローカーが打つときには,ネットとサービスラインの中間ぐらいまでつめる。この繰り返し。前衛を2人ずつ入れても良い。 |
1のメニューで今度は前衛がポーチボレーを狙っていく。相手ストローカーを良く見て,思い切って斜めのネットギリギリまでつめてボレーする。狙うコースは,相手の前衛の足元が狙いやすい(的がわり)逆サイドも行うこと。 |
ストレートにロブ。後衛が走ってサイドチェンジ。ストレートへ返球する。前衛はそれぞれセンターよりUポジションを変える(前後の動きは同じ)センターによらないと,前衛と後衛の間が広く開き,センターを抜かれてしまうため。そこからフリー。逆サイドも行うこと。 |
球出しされたボールをストレートアタック。前衛はその球を落ち着いてセンターもしくは相手前衛の足元へ決めていく。(ボールが返ってきたらそこからフリー)前衛はストレートケアを覚える。慣れてきたら,ストレートアタックだけではなく,普通のクロスも織り交ぜていくと良い。 |
||||||
5.雁行陣でポイントを取る! |
6.ペアボレー
後 前 斜め |
7.ロブカット |
8.平行陣対雁行陣 |
||||||
球出しのボールをAクロスに深く。Bショートクロスに打ち相手を動かす。Cストレートアタック。Dストレートへロブ。前衛に取られないように。A〜Dをうまく使い分ける。打った球に応じてしっかりと対処すること。 |
2対2でボレー対ストローク。2人とも前の時も雁行陣のときと同様にストローカーが打つサイドに対してストレート側が前、クロス側が後ろの形を作ること。 |
球出しのボールをストレートへロブ。平行陣は後ろがいないので縦割りになる。ストレート側が下がってハイボレーをストレートへ返球し,元のポジションを維持すること。どうしても取れないときは「お願い」と言い,反対サイドがポジションを代えて打つ。そこからフリー。 |
球出しのボールをクロスへ。その際,ボレーヤーの足元に球を沈めることを意識する.。基本はクロスのボレー対ストロークになる。ストレートロブを上げていっても良い。平行陣サイドはどちらも決められる位置にいるので,浮き球はガンガンつめて決めていくこと。それ以外の球はストローカーのほうへ深くつなぐ事。 |
||||||
9. アプローチからの平行陣 |
10.ロブからの平行陣 |
11.2対2のボレー戦 |
12.ダブルスのゲーム形式 |
||||||
少し浅目の球(チャンスボールではない)をクロス深くにコントロールしてアプローチ。そのまま平行陣。球が途切れたらさらに2球くらい球だしをする。それをボレー。ファーストボレーは深く確実に。 |
球出しのボールをストレートへロブ。抜けたのを確認して前へつめる。そのときどこまでつめるのか。ボールがあるサイドに対してストレート側がやや前。クロス側がやや後ろ。間違えないように。そこからフリー。ロブを追ったほうの返球するコースは,クロスの前衛か,ストレートにロブを上げていくか。 |
2対2でボレーボレー。展開が速くなるので,前衛の前後の動きは少なくなる。ただし若干でも平行陣の前後(ストレート側が前,クロス側が後ろ)は入れたほうが良い。球を浮かすと決められるので,足元に沈めていこう。 |
実際にサーブからのゲーム形式を行う。パートナーとよく話して意志の疎通を図る。ポイントが終わるたびに一言,二言簡単に打合せ(ここをこうしたほうが良いとか・・・) 自分から組みたてて行けるようにすること。 |
||||||